ハンドメイド作品を販売するにあたり、特に大事な『集客』の方法。お客様に自分の作品を見つけてもらわないと購入してもらえません。minneでハンドメイド作品を販売していた私が気付いた、集客の方法についてまとめてみました。
アクセス数が低迷してる方、アカウントを作ったけど集客がわからない方、これから始める方は必見です。
【集客】大事なこと5つ
- 説明文・検索キーワード
- 写真
- 価格設定
- 出品数・レビュー数
- SNS
これらを見直すことによってアクセス数が変わりました。
結論を言うと、『結果』は徐々についてきます。すぐ結果を求める方っていますよね。気持ちはわかりますが、まずは実行です。何もやらないよりは近道になり、後々効いてきたりします。内容としては今すぐ実行できる内容ですので是非試してください。
説明文・検索キーワード
たくさんの方から検索されるためにキーワードをいくつか考えます。作品にぴったり当てはまる単語を選ぶことが大事です。そしてランキングを上げること。こちらに詳しくまとめましたのでご覧ください。

写真撮り方・魅せ方
- カメラの画質
- 自然光orテーブル電気
- 全体が映っているか
- 売れっ子作家さんの写真をいくつか見て参考にする
写真は作品の第一印象になり、かなり重要になってきます。第一印象で、興味を惹かれるかが決まりますのでしっかりチェックしましょう。本格的なカメラでなく、簡単にスマートフォンで撮影する場合で全てご説明しています。
カメラの画質
古いスマートフォン、ガラケーで写真を撮る方はまず機種を変えることを視野に入れると良いかと思います。
私が初めの頃、古いアンドロイドを使って写真を撮っていました。その時は使いやすいし悪くないと思っていましたが次にIPhone10に変えた時、改めて写真を見ると画質はガサガサで衝撃的でした…。
勿論、最近のアンドロイドは綺麗な画質なのでどれだけ古いかにもよっても異なります。端末によって見え方が変わるのです。相手の機種から見ると画質が悪いなんて作品が勿体ないので古い端末をお使いの方は変えた方が吉です。
自然光orテーブルライト
最も良いとされているのは昼間や朝の自然光です。ただ夜しか活動時間が無い方は、部屋の電気とテーブルライトを活用してみてください。反射しすぎると良くないので何段階か調光できるライトがおすすめです。私は夜に作品撮影をすることもあり、テーブルライトを購入して撮影していました。反射しないよう、角度が難しいですが慣れです。
全体が映っているのか
パッと写真を見ただけでこれは何なのか、わかるものを選んでください。慣れるまでは何枚か写真を撮って一番良い5枚をそこから選び抜きましょう。画像は全部で5枚設定できます。角度や背景を変えたりなどして5枚用意すると良いかと思います。
売れっ子作家さんの写真をいくつか見て参考にする
もろパクリな作品は勿論作ってはいけません。ただ、写真の撮り方に関しては自分の写真と他の作家さんの撮り方を見比べることはとても大事です。売れている作家さんはやはり見やすさがあったり、写真映えする撮り方をされています。自分でもできそう!なところは真似してみたり、簡単なところから始めて自分らしさを確約してみてください。
価格設定
一から何も知らず価格設定をするのはかなり難しいことです。こちらを参考にしてみてください。
- 原価(手数料、梱包代)を計算する
- 自分の利益も考える
- minneの作品カテゴリー内で相場を知る
原価を計算する・自分の利益を考える
全て消費税を込みで原価(材料+手数料+梱包代)を含めて計算します。そのあと、原価+自分に入る利益も計算します。自分の利益を安くしすぎると次回の制作費が回らなくなるので注意。決めるのは自分次第ですが、初めの駆け出しは売れない日々が続くのでそれも視野に入れましょう。
ミンネの相場
minneの検索から、自分が販売するカテゴリーをみて相場を知りましょう。初めはライバル視するのではなく『リサーチから始める』です。原価などでも勿論変わってくるのですが、ご参考にしてみてください。
出品数とレビュー数
出品数が少ないと選ぶ楽しさが少なく、在庫が増えれば増えるほど購入者さんの選択肢が増えます。作品の系統なども伝わることができるのでそこからファンが生まれます。
毎日出品
毎日出品を継続することはかなり大変ですが効果はあります。新着にも表示されるので。もし難しければ2日に1回でも良いと思います。続けることが大事で、半年続かない作家さんはかなり多いと思います。半年でかなりの作家さんがいなくなると考えると継続すればするほどその経験が有利になります。
再出品し直す
minneのアプリ、サイト両方ともホーム画面にいくと『フォロー作家の新着作品』というものが表示されます。
- 作品を新着でアップする
- 再出品する
これらのことをするだけで、自分のアカウントをフォローした、フォロワーさんのminneホームに表示されるのです。毎日出品も大事ですが、無理な日は過去の作品を再出品してみましょう。

こちらはアプリの画像ですが、過去の再出品したい作品の『作品ページ』へ移動します。
- 下部の『公開』を非公開にして作品を保存
- 非公開にしたそのページをまた『公開』にして作品を保存
これをすると再出品されたことになり、フォロワーさんの『フォロー作家の新着作品』に表示されます。しっかり作品を保存してください。
この裏技的手法、売れっ子作家さんは結構な割合で使われているので是非試してください。
レビュー数を増やす
レビューは、売れても必ず書いてもらえるとは限りません。ですが売れれば売れるほど書いてもらえる可能性が増える訳で、増えれば初めてのお客様から信頼を得られるものです。
『只今発送完了しました』という発送後のメッセージ対応として、このような対策をするとレビューが増えました!
- ご到着後、ご感想はレビューまでお願いします
- レビューを書いてくれたら次回は割引します
こういったような、レビューを書いてもらうために工夫をしましょう。レビューが増えるまで、始めだけでもOK!レビューがあるだけで安心感が変わります。メッセージでこのような対策をすると良いです。
SNSを有効活用
SNS(Instagram、Twitter)を有効活用しましょう。ネット販売の強みは、足を運ばずに全国の方と出会えることです。せっかくなので1つのドアからだけでなく、色々な入り口から入ってきてほしいですよね。企業が宣伝するのと一緒です。
- 毎日アップする
- Instagramのストーリーがおすすめ
- 販売する作品の系統に合った方、ハンドメイドが好きな方をフォロー
SNSをやっている方は多いですがやはり毎日投稿する人って限られます。私がハンドメイドアクセサリーを販売していた際、毎日Instagramを更新することによってInstagramを見て来ました!と言う方がかなり増えました。たった一人だけでも、Instagramをやっていないと出会えなかったお客様なのでそれは凄いことです。継続は力なり。
まとめ

正直、子育てや経営のように、絶対の正解というものがありません。人それぞれ向き不向きもあるからです。全然売れない月だってやってきます。(私は毎月、月末の締め日が近づくとお腹が痛くなっていました)試行錯誤、色々なことを試してみて、自分の得意な範囲で続けることが大事です。少しでも、その参考になれば嬉しいです!