ミンネでアカウントを複数作るのは可能なのか?また、作れる条件やアドレスを複数作る方法についてもまとめてみました!
アカウントを複数作成
結論から言うと、複数作成は可能です。それでは作る方法やアカウントを切替の方法、実際作ってみた感想など詳しくお伝えしていきます。
複数作るためには
複数作るための条件は、1つのアドレスにつき1つしかアカウントが作れないということです。
よってアドレスを増やす必要がありますよね。1つ目は既にお持ちのキャリアのメールアドレス、2つ目はgmail、Yahooメールなどのサブアドレスを使うと作成が可能になります。
メールアドレスを複数作る方法
グーグルのメール機能、『Gメール』は複数メールアドレスを簡単に所有できます。
その方法についてはこちらにまとめました!この方法が一番簡単で、1つさえ持ったら使いまわせるので管理なども簡単でおすすめです。
アカウントを切り替える方法
アカウントを切り替える方法は
- スマホケースやPCなど端末をいくつか使い分けて持つ
- ログアウトとログインを繰り返す
このどちらしかありません。簡単に切り替えられたり他の端末からなら簡単ですが、1度ログアウトしてから他のアカウントにログインとなりますのでかなり大変であることには間違い無いですね。
複数アカウントを作るのは違反?
違反ではありません。ミンネ公式からも複数作るのは可能ということでした。
なので管理次第でショップを複数運用することは可能ということです。
実際に作ってみた感想
ハンドメイドを販売するために実際にもう1つ、ショップを作ってみたのでメリットとデメリットを考えてみました。
メリット
- 2店舗以上ショップを持てる事になるので別ジャンルのお店販売が可能に
1つはアクセサリーを売り2つ目はペットグッズを売るなど他ジャンルの販売が可能な他、同じジャンルでも全く違うコンセプトのお店を運営することも実現できます。
デメリット
- アカウントの切り替えが手間
- 全て1からのスタート
先ほども説明していたように、アカウントの切り替えというのは、アカウント1からアカウント2を同じ端末で見る場合、”ログアウトしてからログイン”をし直さなければなりません。1つのアカウントから両方を見ることができないのでいちいち切り替える必要があります。
なのでメッセージが来ても気付くのが遅くなったり、マメじゃないと厳しいところですね…
ただ1度ログインすればそのアカウントはログインしっぱなしになるので、もし購入用・販売用に分ける場合は良いのかもしれません。
普段は販売用にログインしておき、購入したい場合に切り替えれば済むからです。
最後に、向いてる人って?
正直、全員にはお勧めしません。
切り替えて使う場合、よっぽどマメな方くらいしか無理かなと思いますが、1つ沢山売れるアカウントを作って余裕が出てきたから2個目を作るとかならアリかと思います。
沢山お店を持ちたい方、マメにチェックできる方には夢が広がるのでお勧めですね。
コメント