自分の作品を販売してみたいけど手数料が気になる・・・
結局minneの手数料ってどうなん?
他サイトとの比較やメリット、デメリットを分析します。
他サイトとの比較
ハンドメイドでよく使われているサイトやアプリです。
他サイトや他の売り方と比較していきましょう。
アプリ | 販売手数料 |
minne creema BASE | 10%(税抜) 11% 3%+(各注文3,6%+40円) 0 |
売れた際に売り上げから差し引かれる手数料です。
この中で比較してもやはり、ミンネは手数料が高めということがわかりますね。
ハンドメイドサイトの中で代表的なミンネと、もう一つ、creemaというサイトがあります。
自分に合うサイトで販売することは確かに良いことですが、どうせならメリットを感じられるところで販売したいですよね。
詳しく分析した上でメリットと解説
ハンドメイド史上登録者数ナンバーワン!
ミンネ50万人に対してクリーマは13万人。
ライバルが少ないという見方もありますが、それよりどれだけの人数が閲覧しているかが重要です。
人が少ないサイトよりも、人が多いと活性化するのでお客様も集まりやすいです。
ミンネ自体にお客様がついている
InstagramやBASEだと自分で一から宣伝しなければなりません。
知名度が0からなので一人目のお客様にきてもらうのは、より難しいです。
ミンネならどうか?
あなたにお客様がついていなくても、既にミンネには沢山のお客様がいます。
SNSを使って宣伝するのは勿論集客に繋がる為大事ですが、全くお客様がいない状況から考えると少し有利なことがわかります。
支払い方法が豊富
購入される際の支払い方法がとっても豊富です。
クレジットカードや銀行の個人情報などを直接作家に知られることがないので、お客様から安心感を得られます。
クレジットカード支払いの場合、カード会社と個人契約や企業契約を直接結んだとしても、3〜4%手数料として、毎回カード会社に差し引かれます。
そういった手数料はミンネの手数料10%(税抜)の中からまかなわれています。
- 2018年11月、後払い決済が導入されました。
受け取り評価が不要
作家さん、お客様共に受け取り評価が不要なので、お互い負担が軽くなります。
発送通知を押した時点で今月の売り上げに加わります。
まとめると

これらをふまえて、考えてみてください♡
最終、あなたの行動力次第です。
やってみたいけど・・・より自分で行動して、自分で判断することが大事です!
ミンネの簡単登録方法はこちらから。
コメント