minneやクリーマなどで発送準備、お店側の対応や手順をご紹介します。簡単な基礎と+α!
お客様を喜ばす&安心してもらう方法も一緒にご紹介していきます。
ハンドメイドで使えるメッセージの定型文、その他はこちらにまとめました!
発送準備、手順
- 入金確認後、メッセージを送る
- プチプチなどで梱包、発送準備をする(サンキューカードを書く)
- 発送する
- 発送通知後、メッセージを送る
手順としてはこのような感じです。
入金確認後のメッセージ【例付き】
この度はご注文頂き、ありがとうございます。
ご入金の確認がとれましたので○日以内に発送する予定です。
発送完了後、再度ご連絡させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。
このような文章でメッセージをお送りしましょう。発送したあとに送るメッセージだけでもOKですが、しっかり入金できているのか、発送されるのか心配される方もいるのでご入金が確認できれば送ると良いかと思います。
梱包する
こういった資材が必要となります。初めのうちは気軽に買える、100円均一で揃えると良いです。私はダイソーで揃えていました!
ビニール系の袋に入れてから、プチプチ、もしくは緩衝材・ミラーマットで包みます。
その後、専用封筒や茶封筒、ダンボールなどに入れてしっかりテープをして完成です。
全て発送するものや発送方法についても梱包は異なります。発送方法によっては高さの制限などもありますので事前に発送方法を検討してください。
【発送方法URL】
フリマアプリで中古品を発送するなら新聞紙やダンボールの再利用でも良いかもしれませんが、ハンドメイドの場合は清潔感を問われることもあるのでこういった資材を使いましょう。
サンキューカードを書く
作品と一緒に、サンキューカードを入れましょう!購入して頂いたお客様に、お礼のカードです。名刺サイズのカードで、初めは心のこもった手書きがおすすめです。
手書きがおすすめ

初めは直筆が良い理由。
今は携帯電話が普及し、直筆の手紙をもらうことなんてほとんどなくなりましたよね。なのでとても気持ちがこもりやすいです。実際に、アクセサリー作家だった私はお客様にとても喜ばれました!
2回目のリピーターさんには『いつもありがとうございます』や季節感などを取り入れてみたり、1回目と少し内容を変えてみるとより常連さんと仲良くなれちゃいます◎
手紙で長文だと少し重く感じるので名刺サイズがちょうど良いサイズ感。文房具屋さんで可愛いのを探すのも良いですし、もしくは100均に無地のものが売っています。発送が多くなり、忙しくなれば手書きは難しくなるので、効率よく印刷にしましょう。
印刷の場合
- 名刺などを作っているデザイン会社などにお願いする
- デザインなどを自分で作って最後の印刷を印刷会社にお願いする
このどちらかが多いです。
デザイン会社にお願いする場合は名刺作りのように『デザイン料+印刷代』がかかります。よって、安いのは2番の『最後印刷会社にお願いする』です。
値段は印刷会社や枚数によって異なります。
発送する
梱包が終わったらいよいよ発送です。
※2019年10月の増税で発送料金などが値上がりしました。詳しくはこちら。https://yumentaiko.com/2019/10/02/%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%83%8d2019%e5%b9%b410%e6%9c%88%e3%80%9c%e3%81%ae%e5%a2%97%e7%a8%8e%e3%81%a7%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%80%90%e6%89%8b%e6%95%b0%e6%96%99%e3%82%84%e9%85%8d%e9%80%81/
発送後に送るメッセージ【例付き】
大変お待たせいたしました。
只今〇〇県から□□(発送方法)で発送完了いたしました。
また何か気になる点などございましたらお知らせください。
ご到着までもうしばらくお待ちくださいませ。
この度はご注文、誠にありがとうございました。
このようにシンプルに例を作りましたが、以下のことを付け加えるとより丁寧になります。
- (追跡ありの発送方法なら)郵送開始次第、郵便局のサイトから追跡が可能です。こちらが追跡番号です。
- 発送完了後〇〇日ほどで到着します。
- 気に入ってくださりますように!
- 交通状況や天候により郵送が遅れる場合がございますがご了承ください。
他にも!応用編
- (minneなら)ご到着後、ご感想はレビューまでお願いいたします。レビューを書いていただけたら次回割引きします!
→レビューを増やしたい方におすすめ。始めたばかりの方は特に実践してみてください。
- 次回リピーター割引、おまけをプレゼントします!
→お得な特典をつけ、伝える。リピーターを増やす方法です。2回目購入された方は今後常連になる確率もUP!
【まとめ】今からでも始められる!
いかがだったでしょうか。
発送方法の基礎や、今すぐにでも実践できるようなテクニックをご紹介しました!
飲食店で接客・マネージメントを学んだあとアクセサリー作家になったのですが、お客様と直接顔を合わさないという難しさの中でもどうやったら喜ばせられるか試行錯誤しました!
その中で効果のあるものを厳選したので是非試してみてください♡
発送業務をひたすらこなすだけでは勿体無いです!!
他にもハンドメイドのことをたくさんまとめています!
カテゴリーはこちら↑
もっと詳しくメッセージ内容などをまとめたのはこちら。