minneの中で、キーワードを検索されることはかなり重要ですよね。
より多くの方に検索してもらうにはどうしたらいいのか、今回は『検索してもらう方法』について基礎からご紹介します!
説明文・検索キーワード
- ミンネでの検索方法
- 作品タイトルの作り方
- 説明文の書き方のポイント
- タグ付け
- ハンドメイド作品のキーワードのポイント
こちらを見直すことで、検索をされやすくなる方法を提案していきます。
《重要》ミンネ検索の特徴
minneの検索キーワードの特徴、ポイントを見ていきましょう。
- 単語を切り離す(スペースで区切る)と検索されやすい
英語の『大文字・小文字』『カタカナ・平仮名・漢字』は別で判断される
※英語の大文字小文字は検索できるようになりましたが、『カタカナ・平仮名・漢字』は検索がそれぞれ異なります。
例えば『花』をタイトルや説明文に入れて、ミンネのさがす(作品検索のところ)から検索をかけるとします。『花』で検索するとそのまま、その商品が出てくるようになりますが、『ハナ』『はな』『Hana』『鼻』で検索をしてもその商品は検索欄には並びません。これを聞くと当たり前のようですが、『花』で設定した場合『フラワー』『flower』で検索しても表示はされません。
また、1の単語を切り離す(スペースで区切る)と検索されやすいに関して他の例と共に詳しく説明していきます。
【例】ハートチャームの揺れるピアスのタイトル
○『ハート 揺れる ピアス / ゴールドチャーム』
単語をこのように切り離しています。『ハート』『揺れる』『ピアス』『ゴールドチャーム』
切り離すことにより、個々で検索されてもあなたの作品が表示されます。
×『ハートの揺れるピアス/ゴールドチャーム』
単語を切り離さない場合は『ハートの揺れるピアス/ゴールドチャーム』とフルネームで検索しないと表示されません。つまり、単語で検索しても表示されないのです。購入者は単語で検索される方ばかりですのでそもそも見つけてもらえないということになります。
今後検索の設定が変わり、これらを使っても検索が可能になる時が来るかもしれませんが、上記を意識することで優先的になるとされています。
この仕組みを頭に入れておき、活用するとアクセス0から回避できます。
それではこれらを基礎として、どうやって活用するのかをご紹介していきます!
この3つを組み合わせる
『タイトル・タグ付け・説明文』これら3つの中に上手に組み込んでいくとより検索されやすくなります。
タイトル
検索されたい、優先順位の高いものほど手前の方に入力しましょう。初めの方の単語や【かっこ】の単語がより強いです。
タグ付け
タイトルで使った単語を入れましょう。タイトルとタグの両方に入れることにより、優先順位がさらに上がります。
説明文
説明文にもその単語を組み込むことでより強くなります。ただ、説明文はその商品の詳細をわかりやすく伝える場所です。タイトルのように単語を区切ってしまうと読みづらく閲覧者に伝わりにくくなってしまいます。
そこで通常通り、商品の説明文を記入したら説明文の下側に改行し、以下のように検索されたい単語を記入してみてください。
(説明文)
『検索ワード』
〇〇 〇〇 〇〇 〇〇
〇〇は単語です。いくつか記入してみてください。
これをすることによって説明文にも検索キーワードが反映されたことになります。
キーワード選びのポイント
どれをキーワードとして選び出し、優先順位的にするのか。避けた方がいいのは大きすぎる『キーワード』です。それより専門性、特定のキーワードがいいでしょう。
【例】ハートチャームの揺れるピアス
○『ハート 揺れる ピアス ◇ ゴールドチャーム』
×『ハンドメイド ピアス ゴールド チャーム』
このように、特徴を掴まず大きすぎるとすでに先駆者の強豪だらけなので無理ゲーです。
いくつかランキング上位に上がったり、フォロワーがかなり増えた際はいいねがつきやすい状況になっているので、有りかと思います。
売り切れると除外される
いくら頑張ってランキングを上げたとしても売り切れてしまったらランキングから除外されてしまいます。(『絞り込み』から、『販売中の作品のみ』を解除すると出てきますが他の作家さんの売り切れ商品も出てきて強豪が増えるのとその方法をする方は少ないです。)
- ランキング、おすすめ順が上がってきた作品は在庫を増やす
- 作品ページを使い回す
この2つがよくされている方法かと思います。
在庫を増やす・再販し続ける
ランキングがみるみる上がっていってる作品は在庫を増やしたり、売り切れても再販をし続けて継続することにより、上に上がっていくことがあります。継続させることによっていいねも増え、購入される方も増えるのです。
お店の人気商品、看板商品ということになりますので絶やさないことが一番良いでしょう。
逆になかなか売れない作品やいいねがつかない、ランキングが上がらない作品は再販せずに新作に力を入れた方が良いかもしれません。
作品ページを使い回す
ランキングが上位に上がっている作品、いいねが増え続けている作品は売り切れ(発送)後、そのページを使い回して新作の作品に入れ替えると良いです。つまり、説明文を書き換えたり画像を変えたりなどして別の作品ページにするという方法です。するといいねはそのままでスタートします。ただ、この場合ランキングは少し下がる可能性あり。
もともといいねをしてくれているお客様のために類似作品に取り替えることをお勧めします。
ランキングの上がる決定打
『新着順』『価格が安い順』『価格が高い順』『人気順(いいねの数)』は仕組みが明らかですが、『おすすめ順』に関しては上がる本当の仕組みはミンネ事務局にしかわかりません。
私の今まで見てきた個人的なデータ結果でなんとなくこうじゃないかな?というのがあるので(あくまで推測ですが)ご紹介します!
- アクセス数
- 購入数
- いいねの数
- 新着を更新しているかどうか
これらが一定時間、一定期間で(何時間に1回、何日に1回など)総合的に更新されているのかな?と思っていますがどうなんでしょう…。あとは人気作家さんの新着であるほど上位に上がりやすくなっているので、もしかしたらレビュー数なども見られているのかもしれませんね。
まとめ

検索されることによって新規のお客様が来る→購入される&いいねが付く→ランキングが上がる→フォロワーが増える→購入者が増える
検索数が上がるほどこの効果が見られます。
この流れを作るには…とかなり試行錯誤して、こちらの方法たちに辿り着きました!なので初めたての方は特に、今回かなりお得な情報だと思います。あまりここまで説明しているサイトが無かったので是非活用してみてください!
何より新作を上げ続けるなど、継続が大事です。
*これまでに説明した、検索を上げるための対策をSEOといいます。SEOとは、サイトの『検索エンジン最適化』のことを意味します。
他にもミンネのことやお得なノウハウなどまとめていきたいと思っています。
インスタグラムのフォロー、minneのフォローもお願いします♡

コメント