最近いろいろなSNSが増えていますが、アカウント登録のためにメールアドレスを複数使い分けたい時ってありませんか?プライベート用、仕事用、ハンドメイド用、趣味用のアカウントなど。全部一緒にするとごちゃごちゃしちゃうんですよね…
今回はgmailのアドレスを使って複数アドレスを使い分ける方法を伝授したいと思います!!
メリットやデメリット、作ってみた感想なども書いていきますので、このまま最後までお付き合いくださると嬉しいです!
複数使い分ける簡単な方法
本アドレスとgmailアドレスを持っているだけで既に2つのアドレスを所持しているということになりますよね。今回はgmailだけで2つ以上のアカウントを使い分ける方法をお教えします!
作り方
新しく作りたいSNSアカウントを登録する時に、お持ちのgmailアドレス@gmail.comよりも前の部分に『 . (ドット)』を入れてみてください。ドットの位置はどちらでも構いません。
(例1)12345.@gmail.com (例2)12.345@gmail.com など。
え?それだけ????
はい。それだけです。それだけで別アカウントとして認識してくれて登録が可能になります。ドットの位置につき1個のアドレスとして使い分けができます。
(1個目のアドレス)1.2345@gmail.com (2個目のアドレス)12.345@gmail.com (3個目のアドレス)123.45@gmail.com など。
そのメールはどこに受信される?
入力後は登録したメールアドレスが合っているのか、サイトから確認のメッセージが届きますよね。
ドットを入れたアドレスは元のアドレスと同じ、メールボックスに届きますのでいつも通りのメール確認で済むんです。受信設定などもいりません。
実際には何で使える?
主にInstagramやTwitter、ハンドメイドサイトなどで有効活用ができます。
ハンドメイドサイトの場合は複数店舗が持てることにより、コンセプトを変えたお店や全く別のジャンルの販売なども可能になるため、おすすめです。
LINEやメルカリなど、電話番号登録が基本でない限り使えるかと思います!
※匿名の誹謗中傷は法的措置によって、IPアドレスなどの開示で身バレすることが大いにあります。悪用に使うのはダメ、絶対!!!!
あくまでもプライベートの使い分け、事業や副業にどうぞ。
1回しかアドレスを使わない場合
suteという24時間だけ捨てアドレスを作れるサイトがあります。例えばカフェや施設のWifiなど。メルマガは必要ないけど一時的に登録が必要な場合におすすめです。 https://sute.jp/
作ってからはそのサイトに24時間受信箱が表示されますので確認メールが来た時も安心です。
作ってみてメリットとデメリット
作ってみた結果メリット、デメリットを。
メリット
- メールボックス(受信箱)が1つで済むからメールを確認しやすい
- たくさんアカウントが作れる
デメリット
- ログイン、ログアウトの切り替えが面倒
- ドットのつけた位置がわからなくなる
インスタグラムやツイッターのようにアカウントの切り替えが簡単にできたら楽なんですけどね。結局いくつか作ってもよくアクセスするアカウントは限られるように思います。マメな方は向いているのかも!
ドットのつけた場所がわからなくなるのもよくあるので、メモアプリに書いておいたりiPhoneなら端末に記憶させておくことをおすすめします。
ちゃんと使い分けて有効活用しましょう!
コメント