こんにちは♡人気で最近どんどん種類も豊富になっているお茶。ノンカフェイン。
寝る前に飲んだり、休みの日にゆっくりしたい日に飲んだりなど、飲み方はさまざま。今回は飲んでみたレポと、カフェインについてのお話です。
カフェインレス、ノンカフェイン
カフェインレスやデカフェ、ノンカフェインなどの違いは何なのでしょうか。
デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い
カフェインを90%以上除去したコーヒーのみカフェインレスといいます。ただこれはコーヒーのみで紅茶などのお茶には当てはまりません。また、カフェインレス、デカフェは同じ意味を表します。
なるほど…カフェインレスもデカフェもよく聞くけど一緒のことだったんですね!デカフェはフランス語から由来で”デ”は脱する、抜くという意味があるそう。
そしてノンカフェインの飲み物は、元々カフェインを含まない原料の飲み物です。なのでカフェインが含まれるドリンクに対して”ノンカフェイン”という言葉は使いません。
なので”ノンカフェインコーヒー”は存在しません。とはいえ言い方が色々あることでややこしい…
カフェイン有りだとどうなる?
眠気覚ましなどの興奮作用や尿の排出を促す利尿作用などが広く知られていますが、このほかにも「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」など、様々な効果が明らかになっています。
私は紅茶が好きだったのですが、一時期自律神経が乱れたことがありそれを機にコーヒーや紅茶などのカフェイン絶ちをしてみました。
自律神経の乱れには飲み過ぎが良くないんですよね。そこでノンカフェインティーに手を出してみました。
ただ多少のカフェインであれば日中飲む分には問題ないようですね←今知った
日本で簡単に買えるカフェインレス、ノンカフェイン

どこで買える?
- 無印良品
- 百貨店やスーパー
- インターネット通販
- スターバックス
手軽に簡単に買える場所はこの辺ですね。
無印良品、百貨店で買ってみた

無印良品 国産韃靼そば茶
無印良品の特徴、いい点は素材そのままを使っていて、かなりシンプルなところ。こちらも蕎麦の実だけを使用されていてお出汁を飲んでいるみたい。蕎麦屋さんで出されるお茶って感じ。(←そのまんま)香ばしい麦茶を飲んでるようなアッサリ感。お茶を飲みたくなった時はこれ。めっちゃ美味しい◎リピ確定。
無印良品 国産とうもろこし茶
北海道産とうもろこし。中身を見るとドライとうもろこしが入っています。
思ったより飲みやすいけど味はとうもろこし水みたい…??味は賛否分かれるかもしれません。私は嫌いじゃないけどそば茶の方が飲みやすくて好きです。
無印良品 国産大豆の黒豆茶
北海道産の黒豆。昔おばあちゃんちで飲んだ黒豆茶とそのまま同じ味!黒豆感がしっかりあってこれも香ばしさがあって美味しい。夏にも水出しで飲むと美味しそうですね。大豆イソフラボンを含んでいるので飲み過ぎには注意。
無印良品 カモミール&オレンジピール
有機オレンジピールと有機カモミールのみが入ったオーガニックハーブティー。原産国はドイツ。お味が薄めですがオレンジピールの風味はしっかりしていて、蜂蜜を入れて飲むのがおすすめ。蜂蜜の甘さとオレンジピールがマーマレードを入れてるみたいになって美味しい。

TWININGS アールグレイルイボス
こちらはとあるスーパーでの購入。柑橘系フレーバーのルイボスティー。アールグレイの香りを再現したのだとか。この味は好き嫌いが別れそう。ルイボスがより飲みやすくなっているのかな?と思って飲んでみると、逆にクセのある部分が強調されている感じがして私は苦手でした!
私の中でのランキング
- そば茶
- 黒豆茶
- カモミール&オレンジピール
- とうもろこし茶
- TWININGS アールグレイルイボス
結論

これらの感想はあくまでも個人的意見です。
iHerbにも気になるノンカフェインティーなどがあるので届いたらレポしてみます。また、他にも色々試したいので種類が増えたらまとめたいと思います!乞うご期待♡
カフェインレスコーヒーも気になる〜